« 2012年2月 | トップページ

2012年5月

2012年5月28日 (月)

和味の宿 角上楼

2泊目は、鳥羽から伊良湖行きのフェリーを使い、渥美半島にある和味の宿 角上楼に行ってきました。

陸路で行く事考えると、フェリーかなり早かったですね。

船着き場からは迷うことなく目的地に到着できました。外見も中身もレトロな感じが非常に温かみがあり気持ちの良い雰囲気の宿でした。

新館の方の露天付の部屋を選んで、メゾネットタイプを避けてお部屋をお願いしました。

しかし、お宿の方からご案内は受けていたのですが予想以上に階段があり失敗してしまいました。かなり高台に有ったので景色は良かったです。新館の部屋は今風の作りでした。

ただ、お部屋の露店は使い勝手が今一つでしたね。

24118_59


眼下の屋根は母屋です。

24118_69


24118_11


確か無線だったきがしますが、ネット環境が整っていましたので助かりました。

24118_40


備品関係は細かい所まで結構おいて有りました。コーヒーマシーンも有りましたしね。

24118_50


24118_60


24118_80


シャワーブース。外の露天からかなり離れてます。

24118_21


24118_31


24118_41


枕の種類が凄まじくありました。デフォの使用で事足りましたが。

ここ迄やってる所は初めてでしたので撮ってみました。

販売もしておりました。

24118_51
館内案内

大浴場は宿泊した棟にありました。

貸切も有りましたが使用しませんでした。

夕食は母屋まで降ります、入口付近まで行かなくてはいけないので一苦労でした。

24118_76_2

24118_81_2

24118_4_2

24118_13_2

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年5月23日 (水)

嵐を観る宿 御宿 The Earth 3回目



 新年1軒目は、最近では恒例となった、伊勢神宮への初詣。2泊3日に成りますが1泊は必ずここに泊まっております。約1年ぶりになる再訪です。

相変わらずの絶景ぶりでした。今回は空室が余り無かったのもあり、一味違ったタイプのお部屋でしたが、居住性は今一でした。床がフローリングでも畳でもないコンクリートみたいな感じで寒かったですし、何よりベット以外ではごろんと横に成れないのは頂けなかったです。

ただ、海には近い部屋でした。

24117the_earth


24117the_earth_3


24117the_earth_8_2


24117the_earth_14


お風呂は、囲いが有るタイプです。時期的に寒かったので良かったです。

24117the_earth_16


24117the_earth_17


24117the_earth_19


パブリックなどは目新しい変化は無かったです。

では、夕食にはいります。

24117the_earth_39

24117the_earth_40_2

24117the_earth_20

24117the_earth_21_2


24117the_earth_22


24117the_earth_24


24117the_earth_25


24117the_earth_29

24117the_earth_31
24117the_earth_33


24117the_earth_34


24117the_earth_35


24117the_earth_36


24117the_earth_38


以上、夕食でした。今回が今までの中で一番おいしかったです。

前2回は、もうちっとみたいな感じが後を引いた部分がありましたが、今回は、料理長変わったのかなと思うぐらい変化してましたね。

なんにせよ良かったです。

大浴場は、相変わらず小さく無くても良いのにと言った感じでした。

それでは、朝食に移ります。

24117the_earth_41

24117the_earth_42_2


24117the_earth_43


24117the_earth_44


24117the_earth_45

24117the_earth_46


24117the_earth_47

24117the_earth_48

24117the_earth_50

24117the_earth_51


24117the_earth_52


以上、朝食でした。

朝は、早起きして日の出を見に行きましたが。若干雲が多かった為良くはみれませんでした。まあ、こればかりはしょうがないですが残念でした。

食事も美味しく頂けましたので、また近いうちに行きたいですが来年になりそうです。

2泊目は、フェリーにのって直ぐの伊良湖へ行ってきました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

谷川の湯 あせび野 2回目

 昨年度最後に訪問したのは、2回目になる あせび野さんです。

色々迷ったのでしたが、空いてましたし前回行って総合的に非常に気に入っているので此方にしました。

お部屋は、前回とは異なったタイプでした。

231213_9


231213_8


231213_15


231213_22


露天風呂

231213_23


231213_27


食事会場と同一フロアーでした。移動は便利でしたね。

お部屋は、備品など含め十分な作りでしたし落ち着けました。

それでは、夕食の紹介です。

231213_29

231213_17
231213_24


231213_10


231213_30


231213_31




231213_18

231213_25

231213_38

お造り拡大

231213_5


231213_19


231213_26

231213_39


231213_40


231213_43

231213_44


231213_6


231213_13


231213_20



以上、夕食でした。半年経った為も有りますが、美味いと思った品は少なかったかな、お椀は美味しかったです。ただ、料金など考慮すると十分の内容です。

それでは、朝食です。

231213_34

231213_41_2
231213_45_2

231213_46

231213_47_2

231213_7_2


231213_14


231213_21


231213_28


231213_35

231213

以、朝食でした。

やはり、ここは露天風呂が一番気持ちいいし、非常に絵に成るおふろです。パブリックの部分などでも寛げる空間がありますし、非常に落ちつけてリフレッシュする事が可能ですね。今回は、DMのプランでのお邪魔でした。最近間際での予約が多いので空いてない事も有るのがちとキツイデスがまたお邪魔します。

行った時期と半年ほど遅れが有る為殆ど画像のみと成りますが、次回からは24年度に入ります。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年5月14日 (月)

湊のやど 汀家 5回目









これまた、お伺いしたのは23年の12月に成ります。

5回目になります。今回は部屋が空いてなかったのも有り、初めて2階のお部屋に泊まりました。

当日、風が非常に強く露天風呂は1階と違い囲いが有ったので重宝しました。

23121_57


23121_58


23121_3


23121_21
23121_59


23121_23

部屋は長方形の形に成っております。景色は港を眺める事が出来ます。

2階へはエレベーター又は階段を利用して昇ります。1階は食事処とフロント等あり母屋の2階ですね。

貸切風呂が2ヶ所有るのですが使用しませんでした。

冬場は露天がもろに外で無い分此方のタイプの方が良いかもしれないですが、個人的には1階の方が良いかと思いました。景色も港なのでね。

それではご飯です。

23121_61

23121_6_2


23121_43

23121_63
23121_8


相変わらずの鮮度の良さとボリュームがあるお造り此れでも気持ち量は少なくなたかな。

23121_9

定番の塩辛

23121_65


23121_10


23121_47


23121_11


23121_67

これは、お口に合いませんでした。

23121_13

伊勢の具足煮。優しい味付けで美味しかったです。
23121_31

上の岩ノリが風味を伴い良い感じに絡んで美味しかったです。
23121_69


23121_51


23121_70


23121_33


23121_52

23121_71

以上、夕食でした。一部事前にお願いして変えて頂いた食材も有りますが、総じて満足のいく内容でした。料理内容も色々工夫を試みているようで定期的にお伺いしてますが内容が全然違い楽しめます。

お夜食のおでんは、鍋が母屋の1階にありセルフで取りに行くのですが、此れが凄く美味しかったです。お代りしてしみました。以前は持ってきてもらうシステムであり取り立てて美味しいとまでは思わなかったのですがね。

では、朝食です。内容はあまり変わらないです

23121_35


23121_54

23121_73

23121_18


23121_36


23121_55


23121_74


23121_19


23121_37


野菜は、サラダバーみたいに成っていてセルフに変わってました。

以上朝食でした。

今回もスタッフの皆さんに良くして頂きリフレッシュして帰路につく事が出来ました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

かね吉 一燈庵



半年程前に成ってしまいましたが、伊豆半島河津にある、かね吉 一燈庵さんにお邪魔してきました。

国道沿いにお宿は有り解りやすいです。また、良い意味で外観のイメージと中のイメージが異なっていました。

館内は際立って広いというわけではないですが良く纏まっておりました。

部屋は露天付きのお部屋で広くは無いですが十分過ごし易かったです。

また、今回お得なプランで申し込んだのでそう考えると露天付では大分安価な方でしたので十分満足のいくお部屋でした。

231123_20

231123_57


お部屋のお風呂です。広くて使い勝手は良かったです。

231123_21

後、有料の貸切と大浴場が有りました。

あとは、無線LANでネット接続が可能でしたので良かったですね。

パブリックはロビーに集中している感じでした。食事場所もロビーの脇でした。

では、食事です。

231123_45

231123_64

231123_41_2


231123_59

此れは蒸します。鮑は生きてました。

231123_4

231123_42_2


231123_43


231123_62


231123_7


231123_25


231123_8

量が多かった。美味しかったです。

231123_9


231123_27


231123_28

金目、2人で1尾大分大きいです。

231123_47

231123_66_3


231123_48

夕食のシャブの後は、その出汁でニュウメンを食べました。

コース全体では量はかなり多かったです。金目の煮つけなどは全部食べれませんでした。

食材は、地物をふんだんに使用した海鮮中心に成りますのでその様な料理希望の方には申し分ない内容だと思います。宿泊単価を考えると満足いく食事内容でした。

また、食事場所は個室でテーブル席に成りました。

次からは朝食になります。

231123_12

231123_68

231123_13

231123_50


231123_51


231123_70


此れにあと干物が付きました。

朝食は、程良い量でした。

スタッフのサービスなども良く取り立てて気に成る点は有りませんでした。色々と工夫されてるなと思うところも有りで楽しめました。

金目の煮つけは、1尾まるごとはインパクト有るのですが、個人的には切り身に成っている方が嬉しいですかね。そんなに沢山はきついかなと思いました。

また、機会が有ればお邪魔したいです。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2012年2月 | トップページ